| ホーム |
高知にてその1 土佐清水市民図書館でのパネルシアター公演
9月20日~22日に高知県に行ってきました。
2〜3月にかけて、消費生活補助事業で制作させていただいたパネルシアターの作品『こま らん子さんからの「だいじな話」』を土佐清水市の「野はらうさぎ」さんにお渡しするというのが一番の目的です。
せっかくならということで、声をかけていただき、21日に土佐清水市市民図書館のひだまりハウスと、22日に高知市のお城下ベースでもパネルシアターを上演することになりました。
20日といえば台風16号がやってきていた日です。
朝いちばんの飛行機が乗るはずの欠航になりました(>_<)
9時に高知に着く予定でしたが、そのころちょうど高知に上陸しており、ニュースでは足摺岬や四万十川の様子が映し出されていました。
やっと飛んだ14:05発の飛行機に乗り、16時に高知龍馬空港に無事に到着。
着いたときには高知は快晴。青空が見えました。
バスで高知駅に16時半ごろに着きました。
高知駅から特急電車に2時間乗ります。
中村駅から足摺岬までは野はらうさぎさんが車でお迎えにきてくださるので、あともう少しと思ったら…
なんと(半分くらいやっぱり)特急が運休でした(´Д` )
高知駅で足止めです。
バスも動いていない…
中村駅までタクシーでとも考えましたが、車だと3時間はかかるので無理無理。
高知駅は電車が動くのをじっと待っている人。
あきらめて高知市に泊まる宿を探して駅から去っていく人もいました。
高知市に泊まると明日の公演に間に合わないので、なんとしても今日中に足摺岬まで行きたいと、もう少し待ってみることにしました。
17時40分ごろになってやっと18:55発の電車が動くことがわかり切符を買って、高知駅の周りをちょこっとお散歩しました。

3人の銅像を見ると高知に来たーという気がします。
高知駅の中にはこんなかわいいゴミ箱がありました。

特急電車に乗って、中村駅20:55に到着。
迎えに来てくださった車で、足摺岬についたのは夜の10時ごろでした(*^^*)
夜遅くになってしまったのにもかかわらず「あきらめとったけど、よく来れましたね。よかった、よかった。」と笑顔で迎えてくださってホッとしました。
それから一緒に晩ご飯をいただきました。
こんな時間までお待たせして申し訳なかったけど、一緒にお食事ができて嬉しかったです。
美味しかっです。
ありがとうございました。
15時前には余裕で足摺岬に着くはずが、ずいぶん予定がズレました。
でも、台風の中、無事に足摺岬にたどり着けてなにより。
海の波の音がと虫の声をこもりうたに眠りにつきました。
朝食の後、『こま らん子さんからの「だいじな話」』を演じて、参考になるように動画も撮っていただきました。
きちんとオリジナルの原画の作品をお渡しすることができました。
10時半から、土佐清水市市民図書館の中庭にあるひだまりハウスでの乳幼児向けお話し会です。
お話し会は図書館職員のHさんと野はらうさぎさんが毎月第3水曜日にされています。
未就園児の親子さんです。
0歳から1歳のお子さんが多かったです。
プログラムは
1、虫かご(てあそび) Hさん
2、おつきさまこんばんは(絵本の読み聞かせ) Hさん
3、おべんとうバス(絵本の読み聞かせ) 野はらうさぎのYさん
4、トンボ(てあそび) Yさん
次はパネルシアター
1、ぞうさん
2、かえるのうた
3、たこ焼きパクっ

4、パンダうさぎコアラ

終わってから親子さんが1組いらしたので、
5、どぉこだどぉこだ
をやらせていただきました。
畳のお部屋、しかも離れなので、ゆったりとした雰囲気でした。
終わってから、海のギャラリー(約3千種5万点を展示する貝類展示館)や竜串(たつくし)海岸に連れて行ってもらいました。
2000年から1500万年前の砂岩からなる浸食台地です。
海に落ちないように、気をつけながら、Yさんの後をついていきました。

竜串の岩

大竹小竹

蛙の千匹連れ

対岸からの竜串の眺め
中村駅に向かう途中で 佐田の沈下橋に連れて行ってもらいました。

増水時に橋が流されないように欄干を作らず、水中に沈むように作られている橋です。
台風の翌日なので、濁った水が音を立てて流れていて、見ていると引き込まれそうで怖くて途中までしか渡れませんでした。
中村駅16時47分発の特急あしずり8号に乗り高知駅に向かいました。
土佐清水市に滞在した時間は短かったけれど、中味の濃いじかんが過ごせました。
野はらうさぎのみなさま、土佐清水市立市民図書館職員さんをはじめとしで見に来てくださったみなさま、ありがとうございました。
長くなったので、つづきはまた今度書きたいと思います。
2〜3月にかけて、消費生活補助事業で制作させていただいたパネルシアターの作品『こま らん子さんからの「だいじな話」』を土佐清水市の「野はらうさぎ」さんにお渡しするというのが一番の目的です。
せっかくならということで、声をかけていただき、21日に土佐清水市市民図書館のひだまりハウスと、22日に高知市のお城下ベースでもパネルシアターを上演することになりました。
20日といえば台風16号がやってきていた日です。
朝いちばんの飛行機が乗るはずの欠航になりました(>_<)
9時に高知に着く予定でしたが、そのころちょうど高知に上陸しており、ニュースでは足摺岬や四万十川の様子が映し出されていました。
やっと飛んだ14:05発の飛行機に乗り、16時に高知龍馬空港に無事に到着。
着いたときには高知は快晴。青空が見えました。
バスで高知駅に16時半ごろに着きました。
高知駅から特急電車に2時間乗ります。
中村駅から足摺岬までは野はらうさぎさんが車でお迎えにきてくださるので、あともう少しと思ったら…
なんと(半分くらいやっぱり)特急が運休でした(´Д` )
高知駅で足止めです。
バスも動いていない…
中村駅までタクシーでとも考えましたが、車だと3時間はかかるので無理無理。
高知駅は電車が動くのをじっと待っている人。
あきらめて高知市に泊まる宿を探して駅から去っていく人もいました。
高知市に泊まると明日の公演に間に合わないので、なんとしても今日中に足摺岬まで行きたいと、もう少し待ってみることにしました。
17時40分ごろになってやっと18:55発の電車が動くことがわかり切符を買って、高知駅の周りをちょこっとお散歩しました。

3人の銅像を見ると高知に来たーという気がします。
高知駅の中にはこんなかわいいゴミ箱がありました。

特急電車に乗って、中村駅20:55に到着。
迎えに来てくださった車で、足摺岬についたのは夜の10時ごろでした(*^^*)
夜遅くになってしまったのにもかかわらず「あきらめとったけど、よく来れましたね。よかった、よかった。」と笑顔で迎えてくださってホッとしました。
それから一緒に晩ご飯をいただきました。
こんな時間までお待たせして申し訳なかったけど、一緒にお食事ができて嬉しかったです。
美味しかっです。
ありがとうございました。
15時前には余裕で足摺岬に着くはずが、ずいぶん予定がズレました。
でも、台風の中、無事に足摺岬にたどり着けてなにより。
海の波の音がと虫の声をこもりうたに眠りにつきました。
朝食の後、『こま らん子さんからの「だいじな話」』を演じて、参考になるように動画も撮っていただきました。
きちんとオリジナルの原画の作品をお渡しすることができました。
10時半から、土佐清水市市民図書館の中庭にあるひだまりハウスでの乳幼児向けお話し会です。
お話し会は図書館職員のHさんと野はらうさぎさんが毎月第3水曜日にされています。
未就園児の親子さんです。
0歳から1歳のお子さんが多かったです。
プログラムは
1、虫かご(てあそび) Hさん
2、おつきさまこんばんは(絵本の読み聞かせ) Hさん
3、おべんとうバス(絵本の読み聞かせ) 野はらうさぎのYさん
4、トンボ(てあそび) Yさん
次はパネルシアター
1、ぞうさん
2、かえるのうた
3、たこ焼きパクっ

4、パンダうさぎコアラ

終わってから親子さんが1組いらしたので、
5、どぉこだどぉこだ
をやらせていただきました。
畳のお部屋、しかも離れなので、ゆったりとした雰囲気でした。
終わってから、海のギャラリー(約3千種5万点を展示する貝類展示館)や竜串(たつくし)海岸に連れて行ってもらいました。
2000年から1500万年前の砂岩からなる浸食台地です。
海に落ちないように、気をつけながら、Yさんの後をついていきました。

竜串の岩

大竹小竹

蛙の千匹連れ

対岸からの竜串の眺め
中村駅に向かう途中で 佐田の沈下橋に連れて行ってもらいました。

増水時に橋が流されないように欄干を作らず、水中に沈むように作られている橋です。
台風の翌日なので、濁った水が音を立てて流れていて、見ていると引き込まれそうで怖くて途中までしか渡れませんでした。
中村駅16時47分発の特急あしずり8号に乗り高知駅に向かいました。
土佐清水市に滞在した時間は短かったけれど、中味の濃いじかんが過ごせました。
野はらうさぎのみなさま、土佐清水市立市民図書館職員さんをはじめとしで見に来てくださったみなさま、ありがとうございました。
長くなったので、つづきはまた今度書きたいと思います。
スポンサーサイト
練馬区立春日町南地区区民館ぴよぴよでのパネルシアター公演
今日(9月16日)は、練馬区立春日町南地区区民館ぴよぴよに音響のかっちゃんと行ってきました。
春日町南地区区民館ぴよぴよも、0歳から3歳の乳幼児さんとその保護者の方が来所できる地区区民館の中にあるお部屋です。
こちらも田柄地区区民館ぴよぴよと同じく今年の5月に開室されました。
K先生が、立野町地区区民館ぴよぴよから春日町南地区区民館ぴよぴよに移動されたので、お会いできるのが楽しみでした。
今日の演目
1、みんなあつまれ!
2、あめふりくまのこ

3、バナナのおやこ

4、犬のおまわりさん
おかあさんたちといっしょに、3歳の女の子もかわいい声で一緒に歌ってくれました♪
5、しあわせならてをたたこう
おかあさんたちも「うさぎさーん」 「くまさーん」と大きな声で呼んでくださいました。
ブラックパネルに転換
6、星空カーニバル
0~1歳の小さいお子さんが多かったです。
ブラックパネルで、お部屋が暗くなっても、こわがることもなく観てくれました。
パネルボードとイーゼルを手先の器用な職員さんが作ってくださいました。
なんと、ブラックライトを掛けることができるのです。すごい!
ありがとうございました。
春日町南地区区民館ぴよぴよも、0歳から3歳の乳幼児さんとその保護者の方が来所できる地区区民館の中にあるお部屋です。
こちらも田柄地区区民館ぴよぴよと同じく今年の5月に開室されました。
K先生が、立野町地区区民館ぴよぴよから春日町南地区区民館ぴよぴよに移動されたので、お会いできるのが楽しみでした。
今日の演目
1、みんなあつまれ!
2、あめふりくまのこ

3、バナナのおやこ

4、犬のおまわりさん
おかあさんたちといっしょに、3歳の女の子もかわいい声で一緒に歌ってくれました♪
5、しあわせならてをたたこう
おかあさんたちも「うさぎさーん」 「くまさーん」と大きな声で呼んでくださいました。
ブラックパネルに転換
6、星空カーニバル
0~1歳の小さいお子さんが多かったです。
ブラックパネルで、お部屋が暗くなっても、こわがることもなく観てくれました。
パネルボードとイーゼルを手先の器用な職員さんが作ってくださいました。
なんと、ブラックライトを掛けることができるのです。すごい!
ありがとうございました。
練馬区立田柄地区区民館ぴよぴよでのパネルシアター公演
9月13日(火)練馬区立 田柄地区区民館ぴよぴよに行ってきました。
「ぴよぴよ」は、0歳から3歳の乳幼児とその保護者の方を対象とした子育ての広場です。
田柄地区区民館ぴよぴよは、田柄地区区民館の中に、今年5月に開室されました。
畳のあるお部屋はくつろげていいですね。
1、みんなあつまれ!

2、ぞうさん
3、しあわせならてをたたこう
4、ジャングルポケット
5、パンダうさぎコアラ

北大泉幼稚園に公演に行ったときにお世話になったK先生がぴよぴよの責任者になられていました。
いっしょに手遊びをしてくださいました。
ありがとうございました。
親子でいっしょに、手遊びしたり、「うさぎさーん」というように呼びかけたりして、あそびました。
私が帰るときに「楽しかったです。」と、おかあさんが笑顔で声をかけてくださって、うれしかったです。
今週の金曜日は、春日町南地区区民館ぴよぴよにお伺いします。
「ぴよぴよ」は、0歳から3歳の乳幼児とその保護者の方を対象とした子育ての広場です。
田柄地区区民館ぴよぴよは、田柄地区区民館の中に、今年5月に開室されました。
畳のあるお部屋はくつろげていいですね。
1、みんなあつまれ!

2、ぞうさん
3、しあわせならてをたたこう
4、ジャングルポケット
5、パンダうさぎコアラ

北大泉幼稚園に公演に行ったときにお世話になったK先生がぴよぴよの責任者になられていました。
いっしょに手遊びをしてくださいました。
ありがとうございました。
親子でいっしょに、手遊びしたり、「うさぎさーん」というように呼びかけたりして、あそびました。
私が帰るときに「楽しかったです。」と、おかあさんが笑顔で声をかけてくださって、うれしかったです。
今週の金曜日は、春日町南地区区民館ぴよぴよにお伺いします。
練馬区立南田中児童館でのパネルシアター公演
9月6日は、練馬区立南田中児童館へ音響のかっちゃんと行ってきました。
今年度になってから、4回目の公演です。
毎回、観にいらしてくださる親子さんたちもいて、お子さんの成長が楽しみです。
1、みんなあつまれ!

2、アイアイ
3、バナナのおやこ
_convert_20160913200837.jpg)
♪レモンのパパは パパレモン レモンのママは ママレモン
なつかしいと感じるのは私だけかな。
4、プレゼントなあに?
_convert_20160913201029.jpg)
小さなお子さんには少し長めのお話かと思いましたが、集中して観てくれました。
5、アニマルロック
J先生にいっしょに手遊びをして盛り上げていただきました。
ぶっつけ本番でもばっちり!さすがです!
~ライトなしのブラックパネルに転換~
6、虫の声

昨年は演じなかったので、2年ぶり。
絵人形と虫の名前を間違わないように気をつけました。
「バナナのおやこ」から「虫の声」
夏から秋への季節の移り変わりを感じるようなパネルシアターでした。
次回は10月18日(火)にお伺いします。
今年度になってから、4回目の公演です。
毎回、観にいらしてくださる親子さんたちもいて、お子さんの成長が楽しみです。
1、みんなあつまれ!

2、アイアイ
3、バナナのおやこ
_convert_20160913200837.jpg)
♪レモンのパパは パパレモン レモンのママは ママレモン
なつかしいと感じるのは私だけかな。
4、プレゼントなあに?
_convert_20160913201029.jpg)
小さなお子さんには少し長めのお話かと思いましたが、集中して観てくれました。
5、アニマルロック
J先生にいっしょに手遊びをして盛り上げていただきました。
ぶっつけ本番でもばっちり!さすがです!
~ライトなしのブラックパネルに転換~
6、虫の声

昨年は演じなかったので、2年ぶり。
絵人形と虫の名前を間違わないように気をつけました。
「バナナのおやこ」から「虫の声」
夏から秋への季節の移り変わりを感じるようなパネルシアターでした。
次回は10月18日(火)にお伺いします。
2016年9月、10月の公演予定
9月の公演予定
6 (火) 10:30~ 練馬区立南田中児童館(公開)
13(火) 11:00~ 練馬区立田柄地区区民館ぴよぴよ(公開)
16(金) 11:00~ 練馬区立春日町南地区区民館ぴよぴよ(公開)
22(木) 11:00~12:00 高知県高知市 お城下ベース 参加費500円
パネルシアターこんぺいとうのきらきらおはなし会(おはなしお届け隊とのコラボ♡)
10月の公演予定
4 (火) 10:45~ 新宿区百人町児童館(公開)
18(火) 10:30~ 練馬区立南田中児童館(公開)
21(金) 10:45~ 練馬区立栄町児童館(公開)
29(土) 14:00~ 練馬区立光が丘図書館(公開) めがねーズさんとのコラボ
※諸事情によりこんぺいとうは、伺えず、めがねーズさんの単独公演になりました。
30(日) 18:30~ 第14回 気まぐれレストランオータムコンサート 光が丘区民センター3階 多目的ホール(公開)
新しい公演予定が入りましたら、更新いたします。
気になるものがありましたら、お問い合わせください。
6 (火) 10:30~ 練馬区立南田中児童館(公開)
13(火) 11:00~ 練馬区立田柄地区区民館ぴよぴよ(公開)
16(金) 11:00~ 練馬区立春日町南地区区民館ぴよぴよ(公開)
22(木) 11:00~12:00 高知県高知市 お城下ベース 参加費500円
パネルシアターこんぺいとうのきらきらおはなし会(おはなしお届け隊とのコラボ♡)
10月の公演予定
4 (火) 10:45~ 新宿区百人町児童館(公開)
18(火) 10:30~ 練馬区立南田中児童館(公開)
21(金) 10:45~ 練馬区立栄町児童館(公開)
29(土) 14:00~ 練馬区立光が丘図書館(公開) めがねーズさんとのコラボ
※諸事情によりこんぺいとうは、伺えず、めがねーズさんの単独公演になりました。
30(日) 18:30~ 第14回 気まぐれレストランオータムコンサート 光が丘区民センター3階 多目的ホール(公開)
新しい公演予定が入りましたら、更新いたします。
気になるものがありましたら、お問い合わせください。
光が丘児童館ぴよぴよでのパネルシアター公演
8月25日に音響のかっちゃんと光が丘児童館ぴよぴよに行ってきました。
夏休み中なので、小学生も観るかもしれないということで、いつも(0,1,2才)より大きい子むけのプログラムを用意しました。
1、みんなあつまれ!
2、アイスクリームのうた

3、サンドイッチ

4、森のくまさん
5、くまさんはどっち?
~ブラックパネルに転換~
6、そらにてんてんおほしさま
7、おもちゃのチャチャチャ
23組の親子さん、中には幼稚園のおにいちゃん、おねえちゃんたちもいたので、クイズや手遊びも盛り上がりました。
中学生の女の子たちも笑顔で最後まで参加してくれました。
暗幕をつっていただいたので、ブラックパネルシアターがきれいに光りました。
ありがとうございました。
夏休み中なので、小学生も観るかもしれないということで、いつも(0,1,2才)より大きい子むけのプログラムを用意しました。
1、みんなあつまれ!
2、アイスクリームのうた

3、サンドイッチ

4、森のくまさん
5、くまさんはどっち?
~ブラックパネルに転換~
6、そらにてんてんおほしさま
7、おもちゃのチャチャチャ
23組の親子さん、中には幼稚園のおにいちゃん、おねえちゃんたちもいたので、クイズや手遊びも盛り上がりました。
中学生の女の子たちも笑顔で最後まで参加してくれました。
暗幕をつっていただいたので、ブラックパネルシアターがきれいに光りました。
ありがとうございました。
| ホーム |